Googleが先日発表した「Lyria 2」モデルは、AI音楽生成の分野に新たな性能基準をもたらすと、今大きな注目を集めています。
でも、一体Lyria 2で何ができるの?本当に期待通りのクオリティなの?機能に何か制限はあるの?──これらは、私自身が知りたかった疑問のほんの一部です。きっと、この記事を読んでいる皆さんも同じように思っているのではないでしょうか。
そこで今回は、Lyria 2について詳しく解説し、実際に使ってみてどうだったのか、私の体験談をお話ししたいと思います!

Google Lyria 2の概要と第一印象
まず、Lyria 2はGoogle DeepMindが開発した最新のAI音楽生成モデルです。Googleが誇る最も先進的で、かつ細かくコントロール可能なAI音楽インターフェースとして開発されているそうですよ。
ミュージシャンやプロデューサーのために設計されたLyria 2は、よりきめ細やかなクリエイティブコントロールを提供し、多種多様なジャンルで高品質な楽曲を制作するアーティストを強力にサポートしてくれます。

つまり、エレクトロニック、ジャズ、ポップ、クラシック、はたまた映画のスコアまで、どんなジャンルでも、テキストプロンプトを起点に、キーやテンポといった複雑な要素まで細かく制御しながら、洗練されたオーディオ作品を作り出すことが可能なんです。
Lyria 2では、ボーカル生成のための新しい「歌詞セクション」も導入されました。ユーザーはオーディオ波形の下にあるスライド式タイムライン上に、歌詞をピタッと正確に配置できるようになっています。
これにより、歌詞をタイムライン上の好きな位置で開始・終了できるのが嬉しいポイント。さらに、AIモデルはオーディオ拡張機能も備えており、既存の曲と同じスタイルで続きを生成することで、よりスピーディーな創作活動をサポートしてくれます。
また、Lyria 2は「変換アーク」もサポートしているため、トラックセグメント内の変化の度合いをコントロールして、よりプロフェッショナルな仕上がりを目指せるんです。
これらのユニークな革新的な機能のおかげで、私のような一般ユーザーでも、馴染みのジャンルを超えて、さまざまなユニークなメロディーやアレンジを試しながら、複雑な楽曲を制作できるようになりました。
これら全てが、私がLyria 2を「ぜひ試してみたい!」と思ったきっかけです。ここからは、私が実際にLyria 2を使ってみた個人的な体験についてお話ししていきますね。
汎用性と高品質を兼ね備えた驚き!
Lyria 2がどれくらい幅広いスタイルに対応できるのか知りたかったので、かなり異なるジャンルの3つのトラックを試してみました。
最初のトラックは、ちょっとマカロニウエスタン風の雰囲気が漂うサーフロックソングです。
Lyria 2が生成した作品は、サーフロックらしいクラシックなエコーのかかったエレキギターが印象的で、シンプルながらも耳に残るキャッチーなメロディーが特徴です。ベースとドラムも完璧に調和していて、聴いているだけで楽しくなるようなアップビートなリズムを生み出していました。
たった30秒の長さでしたが、晴れた日のドライブや、涼しいビーチで過ごす時のBGMにぴったりだと感じました。レトロでゆったりとしたエネルギーがあって、「もっと聴き続けたいな」と思わせるような魅力的な曲でしたね。
次の例はエレクトロニックトラックです。こちらは全く違った雰囲気で、よりゆっくりとしたテンポが特徴の、とても雰囲気のある曲です。
深みのあるベースは音楽に力強い土台を与え、バックグラウンドのパッドとメロディーは神秘的で、まるで感情を揺さぶるような感覚が湧き上がってきます。ドラムは控えめで柔らかく、曲全体に滑らかで落ち着いたムードを与えていました。
正直なところ、これは映画の中で悲しいシーンや、登場人物が物思いにふける場面、あるいは大都市の夜を舞台にしたビデオゲームで流れてきそうなサウンドだと感じました。音楽がこんなにも早く、はっきりと何かを感じさせてくれたことに、本当に驚きました。
最後の例は、壮大なオーケストラ曲です。
ゆっくりと、そしてシリアスな曲調で始まり、弦楽器がドラマチックな雰囲気を醸し出していました。その後、ホルンとパーカッションが加わり、壮大で力強いサウンドへと盛り上がっていきました。
まるで映画のクライマックス、ヒーローが登場したり、何かすごくエキサイティングな出来事が起こるような、そんな感覚を覚えました。ゲームクリエイターや映画制作者が新しいアイデアやインスピレーションを求めている時に、このトラックはまさに「これだ!」と思わせてくれるはずです。
ライブで音楽を作成&コントロール!「Lyria RealTime」を体験
Lyria RealTimeは、GoogleのLyria 2と同時にリリースされた、ライブで音楽をリアルタイムに作成・コントロールできる、新しいクールなAIスタジオです。

Lyriaに「アンビエントハウス」や「クラシックファンク」といったプロンプトを入力して、どんな音楽が欲しいかを伝えると、すぐに音楽サンプルが作成され、それを基に曲作りを進めることができます。楽器を変えたり、ジャンルをミックスしたり、ムードを瞬時に調整したりするのも自由自在です。
私にとって最もクールだった点の一つは、ライブで音楽を微調整できることです。テンポ、キー、明るさ、そして曲の雰囲気まで、直感的に操作できるスライダーや設定項目が用意されています。これらを調整するのは、まるでDJミキサーのダイヤルをいじるような感覚で、演奏に合わせて音楽がスムーズに変化していくのが最高でした。
Lyria RealTimeを使っていると、ただボタンを押して曲を出すというよりも、クリエイティブなパートナーと一緒にジャムセッションをしているような、そんな感覚になるんです。
プロンプトを入力したり、コントロールをスライドさせたりするだけで、ジャンルをミックスしたり、楽器を変えたり、音楽を悲しくしたり明るくしたりと、様々な実験ができました。普段なら試さないようなサウンドを探求したい!という意欲が湧いてくるのが面白かったですね。
Lyria 2の「ここはちょっと…」な点
Lyria 2の音楽ダッシュボードに初めてアクセスした際、その高度なインターフェースには正直驚きました。
このバーチャル音楽スタジオには様々な機能が備わっていますが、その習得難易度が高いため、初心者に適しているかどうかは疑問に感じましたね。
特に編集インターフェースについては、プロのユーザーがトラックをより細かくコントロールできるのは素晴らしいことですが、初めて使うユーザーにとっては操作が難しく感じるかもしれません。
それに加え、Lyria 2が現在サポートしている音楽ジャンルの数はまだ限られています。また、日本語を含むネイティブ言語への対応もまだ完全ではないため、現時点では世界中の音楽ファンへのリーチは限定的だと言えるでしょう。
しかし、Lyria 2の最大の欠点は、まだ世界中の一般ユーザーが利用できる形で公開されていないことです。そのため、しばらくの間は代替となるAI音楽生成ツールを見つけることが必須となりそうです。
音楽生成に最適なLyria 2の代替アプリ – Tad.ai
Lyria 2はまだ開発中なので、現状でぜひ皆さんにチェックしていただきたい最高の代替手段は「Tad.ai」です!
Tad.aiは、Tadモデルを搭載したパワフルなAI音楽ジェネレーターで、シンプルなテキストプロンプトを使うだけで、誰でもプロ級の音楽を制作できます。

曲のタイトルを入力し、歌詞の内容を追加し、ジャンルを選択し、希望のムードを選ぶだけで、あなたの入力内容にぴったりとマッチする美しい楽曲が生成されます。
Tad.aiでは、ポップ、ロック、フォーク、エレクトロニックなど、数十ものジャンルから選択できるだけでなく、「明るい」「リラックス」「悲しい」「怒り」「暖かい」といった、数え切れないほどのムードをカバーしています。
また、AIによる歌詞生成もサポートしているため、特に「作家のスランプ」に陥ってしまった時など、Tad.aiがあなたのトラックに深みを与える手助けをしてくれるでしょう。
何よりも素晴らしいのは、有料プランで生成されるトラックはすべてロイヤリティフリーであることです!つまり、Tad.aiを使えば、動画、ポッドキャスト、Vlog、広告など、商業用途向けのあらゆる種類のユニークなトラックを安心して制作できるということですね。
まとめ
Lyria 2はAI音楽生成分野において、計り知れないほどの大きな可能性を秘めていると言っても過言ではありません。このプラットフォームにはまだいくつかの改善の余地が残されていますが、私自身の第一印象としては、Lyria 2は直感的で効果的なAI音楽作成ツールだと強く感じています。
しかし、現時点ではTad.aiの方がより使いやすく、柔軟性と信頼性に優れたAI楽曲ジェネレーターだと感じます。そして何より嬉しいのは、今すぐ無料で試せること!ぜひ一度体験してみてくださいね!